Loading [MathJax]/extensions/tex2jax.js

2024年6月4日火曜日

NBAの平均得点の変遷

NBAのデータを調べてみたいと思い、年間平均得点の推移を出してみます

元データはNBA データAPIかKaggle辺りでゲームスコアの記録を見つけてきます。

1950年くらいから現在までの推移を見てみます。

  1. #! /usr/bin/env python  
  2. # -*- coding:utf-8 -*-  
  3.   
  4. import pandas as pd  
  5. import numpy as np  
  6. import matplotlib.pyplot as plt  
  7.   
  8.   
  9. data_file = "data/teams_data.csv"  
  10. df = pd.read_csv(data_file)  
  11.   
  12. print("[NBA average score per year]")  
  13.   
  14. # ゲームをシーズンごとのグループに分けます  
  15. season_score = df.groupby('season')  
  16.   
  17. # シーズンを入れるリスト  
  18. years = []  
  19. # 平均得点を入れるリスト  
  20. average_score = []  
  21.   
  22. for y, stat in season_score:  
  23.     years.append(y)  
  24.     average_score.append(stat['PTS'].mean())  
  25.       
  26. plt.figure(figsize=(166))  
  27. plt.grid()  
  28. plt.plot(year, average_score)  
  29. plt.show()  

結果

これを見るとまだ3Pルールがない1960年~1970年辺りが高く、そこから下がっていき2000年代辺りが低くなってまた増加傾向にあるのが分かります。

レギュレーションや戦術の移り変わりが反映されてるのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Pythonで地図空間データを扱う⑤

ベースの地図が出来た所で、他のデータを被せてみます。 国土地理院の  500mメッシュ別将来推計人口データ  を使用します。 同じく神奈川県のデータ  500m_mesh_suikei_2018_shape_14.zip をダウンロードします。 ベースの地図データと同じ場所に展開...