foliumを使う
Pythonで地図を扱う方法は色々ありますが、今回はwebで扱いやすくデータを容易にプロット出来るfoliumを使ってみたいと思います。
pip install folium
folium.__version__
0.16.0
- #!/usr/bin/env python
- # -*- coding: utf-8 -*-
- import folium
- import os
- # ①
- mp = folium.Map()
- # ② htmlとして保存
- html = "map.html"
- # 使用するwebブラウザ
- browser = "chrome "
- # マップをhtmlに保存
- mp.save(html)
- # webブラウザで表示
- os.system(browser + html)
生成は簡単ですが、htmlを保存してwebブラウザに表示するためのコードが# ②以下のコードです。
foliumオブジェクトのsave関数で保存し、os.systemコマンドでwebブラウザにすぐに表示出来るようにしています。
osライブラリを使うためにimport osをしています。
緯度経度で場所を指定
これだけだとどこを表示したいのか分からないので、多くは緯度経度をして使用します。- #!/usr/bin/env python
- # -*- coding: utf-8 -*-
- import folium
- import os
- # 緯度経度の指定 (この例では東京駅)
- latlng = [35.682012250347064, 139.76718125374543]
- # ①
- mp = folium.Map(location=latlng, zoom_start=14)
- html = "map2.html"
- mp.save(html)
- os.system("chrome " + html)
locationは地図の中心にする場所の緯度経度をリストで指定し、zoom_startは倍率を指定します。
これはGoogle Map APIなど他のマップサービスでもよくある指定方法なので、分かりやすいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿